関連リンク
お知らせ
- 2023-04-01
- 中山が代表に就任しました。
- 2023-03-05
- チャレンジ!!オープンガバナンス2022最終公開審査イベントに登場(プレスリリース)
- 2023-03-01
- シンポジウム『釜石の高校生とここ横浜で防災を考える。』を映像配信協力(プレスリリース)
- 2023-03-01
- インターナショナルオープンデータデイ2023弘明寺、3月4日に開催(プレスリリース)
- 2023-02-24
- 代表の太田が、釜石「夢団」横浜へトライ!応援実行委員会に協力します。
- 2023-02-20
- 代表の太田が、横総大感謝祭に協力します。
- 2023-02-20
- 代表の太田が、2023年3月5日開催のCOG2022で発表します。
- 2023-02-15
- 「弘明寺キッズICTクラブ」を「Code for Gumyoji」へ改組しました。
- 2022-07-29
- 代表の太田が、グロービステクノベート勉強会に登場しました。
- 2020-12-15
- 代表の太田が、横浜100人カイギ ファイナルで発表しました。
- 2020-11-17
- 代表の太田が、COG2019ファイナリストフォローアップアゴラで発表しました。
- 2020-10-01
- 弘明寺商店街の取材プロジェクトを開始しました。
- 2019-12-12
- LODチャレンジ2019授賞式開催報告
- 2019-11-08
- LODチャレンジ2019で地域振興LOD賞を受賞
- 2019-09-21
- 横浜弘明寺商店街協同組合とLODチャレンジ2019にエントリーしました。
- 2019-08-30
- 代表 吉田が2019年11月3日(日)開催「100人カイギsummit2019」で発表します。
- 2019-07-17
- NASA Space Apps Challenge 2019 Yokohamaのパートナーに指定されました。
- 2019-05-18
- 弘明寺キッズICTクラブがI・TOP横浜のメンバーに登録されました。
- 2019-05-01
- 弘明寺キッズICTクラブ(Code for Gumyoji)がCode for Japanのブリゲイド団体に登録されました。
- 2019-05-01
- 弘明寺リビングラボの活動がタウンニュースに掲載されました。
- 2019-03-26
- 代表 吉田が「横浜100人カイギ Vol.08」で発表しました。
- 2019-03-10
- チャレンジ!!オープンガバナンス2018ミニプレゼン部門1位を獲得しました。
- 2019-03-02
- Yokohama YOUTH Ups!2018-2019フォーラムで発表しました。
- 2019-02-25
- 「Code for Gumyoji」ブリゲード登録しました。
- 2019-01-04
- 弘明寺キッズICTクラブが応援する横浜弘明寺商店街がかながわ商店街大賞を受賞しました。
- 2018-12-12
- 横浜総合高校ようこそカフェプロジェクトに寄付しました。
- 2018-12-07
- レーベンスフロイデ合同会社と提携しました。
- 2018-12-07
- ようこそカフェのクラウドファンディング活動報告に掲載されました。
- 2018-12-06
- ようこそカフェのクラウドファンディングを支援しました。
- 2018-12-05
- 政策デザイン勉強会vol.52で発表しました。
- 2018-12-03
- アーバンデータチャレンジにエントリーしました。
- 2018-12-03
- 弘明寺キッズICTクラブ公開。
3代目中山圭太郎の活動のお知らせ
2代目太田啓介の活動のお知らせ
初代の活動のお知らせ
Code for Gumyoji
3代目 代表 中山圭太郎のご挨拶
弘明寺の小中学校・高校と連携して、弘明寺に学生が弘明寺のまちづくりにICTを活用する活動を側面的に支援してきました。前身の弘明寺キッズICTクラブは、2018年に活動を開始しました。2018年から起算して、これまで(4年4か月ほど)に活動に協力してくれていた学生も進学・就職し、巣立っていきました。これまで、学生が代表となって、学生視点で企画し活動することで成果をあげてきました。私は成人ですが、今後も学生の意見・アイディアを最大限取り入れて、運営を行い、さらに高度な連携によってICTを活用した弘明寺のまちづくり活動を推進していきたいと思います。
2代目 代表 太田啓介のご挨拶
私は横浜総合高校に通学しています。いつも学校の行き帰りに側面的に生活を支えてくれている弘明寺商店街・町のみなさんと、連携した活動ができればと思い、学校の文化祭で弘明寺商店街の情報を紹介する学生向け広報誌を制作する活動を行いました。学生も弘明寺の地域活動に参加できるよう活動しています。
初代代表のご挨拶
僕は小学校の総合学習で弘明寺商店街を発展させるために、発展活動をしました。中学生になった僕は小学校のときの総合学習を無駄にしたくないと思い、このプロジェクトを立ち上げて、継続させようと思いました。いろいろな弘明寺を発展させたい人達と組んで活動をします。
LODチャレンジ2019へエントリー
作品概要
「弘明寺オープンデータ」は弘明寺のまちのことをオープンデータにして、学生が中心となって、町内の便利アプリやPR動画を制作するプロジェクトです。
これまでも、弘明寺商店街は学生と地域活動を行ってきました。
今後もICTを活用した、地域活動が継続するように手始めに、弘明寺商店街にある商店の情報をオープンデータにしました。
公開するデータは、Creative Commonsの表示(CC BY)として公開します。
オープンデータ
(参考)弘明寺商店街と学生のこれまでの活動
【商店街のPR動画】
* 商店街のPRアニメ制作や、Pepperを使ったお手伝いプログラミング──環境の異なる遠隔地の小学校同士が交流授業を実施
* 小学生がプログラミングを活用して商店街活性化のアニメを制作!! ~目指せ 弘明寺大使 心と心の懸け橋に!!~
* プログラミングで地域の架け橋を。講師も驚いた小学6年生のICT教育のかたち
* 本学の留学生が横浜市立大岡小学校の「総合的な学習の時間」に協力しています
* 商店街の人と留学生会館の人とをつなげる学びを創りたい
* セミナー報告「プログラミング教育で未来に役立つ力を~横浜市などでの実践を通じて~」
【かながわ商店街大賞】
* 弘明寺キッズICTクラブが応援する横浜弘明寺商店街がかながわ商店街大賞を受賞
* かながわ商店街大賞、弘明寺商店街 小学生がPR動画制作
* 第7回「かながわ商店街大賞」の決定について